絵の具(年少) 2学期(年少) 描画年少 年少・ひまわり by 千里敬愛幼稚園2018年9月24日 ■活動時期:9月下旬〜10月上旬 ■画材:絵の具(黄色系、緑、黄緑、茶)、画用紙(白) ■ねらい:多色絵の具の使い分け ■導入:(実際に咲いているヒマワリを見に行ったあと)今日はヒマワリを描いてね、と投げかける。 ■園長のコメント これまでのヒマワリは夏休みの終わり頃には花は枯れていましたが、10月の園外保育に行った公園にはコスモスと一緒にヒマワリも咲いていたので、遅く花をつける種類のものを園庭の花壇に植え、写真ではなく、実際に見てから描いています。 作品は3クラス分で、黄色系は、黄色+橙色、黄色+レモン色、黄色+山吹と変えていますが、それほどの差はなさそうです。むしろ、濃度を少し濃いめにしてあるので、茶色が混ざった色合いが綺麗になっている点は大切でしょう。 それと、緑系を2色用意しているのも作品に深みが出ます。もちろん、使い分けをしている子、そうでない子もいますが、子どもの表現力を広げるには一色よりも2色の方が良いでしょう。 写真ではなく、実際に植わっているヒマワリを見たからでもありますが、どのクラスにも「土」まで描いている作品があります。 形を整えにくい子にも負担のないテーマだったようです。 ■活動時間 5分〜40分 ■以下は千葉県佐倉市臼井幼稚園の実践です。 画用紙の色を変えるだけでも随分雰囲気が違います。 投稿ナビゲーション Previous Post Next Post
■活動時期:9月下旬〜10月上旬
■画材:絵の具(黄色系、緑、黄緑、茶)、画用紙(白)
■ねらい:多色絵の具の使い分け
■導入:(実際に咲いているヒマワリを見に行ったあと)今日はヒマワリを描いてね、と投げかける。
■園長のコメント
これまでのヒマワリは夏休みの終わり頃には花は枯れていましたが、10月の園外保育に行った公園にはコスモスと一緒にヒマワリも咲いていたので、遅く花をつける種類のものを園庭の花壇に植え、写真ではなく、実際に見てから描いています。
作品は3クラス分で、黄色系は、黄色+橙色、黄色+レモン色、黄色+山吹と変えていますが、それほどの差はなさそうです。むしろ、濃度を少し濃いめにしてあるので、茶色が混ざった色合いが綺麗になっている点は大切でしょう。
それと、緑系を2色用意しているのも作品に深みが出ます。もちろん、使い分けをしている子、そうでない子もいますが、子どもの表現力を広げるには一色よりも2色の方が良いでしょう。
写真ではなく、実際に植わっているヒマワリを見たからでもありますが、どのクラスにも「土」まで描いている作品があります。
形を整えにくい子にも負担のないテーマだったようです。
■活動時間 5分〜40分
■以下は千葉県佐倉市臼井幼稚園の実践です。
























画用紙の色を変えるだけでも随分雰囲気が違います。